« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月31日 (月)

多摩川河口ハゼ釣り調査

多摩川河口のハゼ釣り調査。今年は例年以上に釣れなかった。多摩川の集団はどうやら、海には下りていないようだ。羽田の北東側のハゼもどうやら東京港方面の集団のような気がする。Dランで干潟が分断されているからかなあ。下りてきても、貧酸素であきらめて戻っているとしか思えない。ハゼの居場所(避難場所)づくり、交流場所づくり、下りてくるときの場所を点在させること。課題はいっぱい。耳石の解析や安定同位体の分析であきらかになっていくと思われます。それにしても、東京湾の3種の神器といったら、ハゼ、キス、カレイ。もう一つ付け加えるならアナゴかな。当たり前のい魚が当たり前にいるような海を目指したいですね。東京湾が構造物だらけになって増えた魚が、スズキ、クロダイ、メバルかなあ。彼らに罪はないんだけどね。

毎回、こんな感じでふりかえりとまとめをやっています。羽田の釣り宿神谷さん、お世話になりました。毎年、感謝しています。

今年は、平均で15cmぐらいはありましたね。中には、アサリを釣っちゃった(?)人もいましたが、外道はシロギス、セイゴ、スジハゼ、と顔ぶれも少ないような気がしました。

Imgp0893 Imgp0946 Imgp0943

Imgp0903

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生シラス

どうしても食べたくなり佐島の山茂の岩崎さんのところへ生シラスを買いに行った。やはり、うまい!それにしても佐島はおいしそうな魚が上がっていますねえ。目移りしてしまって。

Ca3i0005_2 Ca3i0007_2 Ca3i0008_2 Ca3i0009 Ca3i0010 Ca3i0011 Ca3i0012 Ca3i0013 Ca3i0014 Ca3i0015 Ca3i0016 Ca3i0017 Ca3i0018 Ca3i0019 Ca3i0020 Ca3i00060001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月27日 (木)

八戸の市場

活気があって良かったです。それにしても面白いものがありました。

Dscf1048 Dscf1059 Dscf1055 Dscf1027 Dscf1052

| | コメント (0) | トラックバック (0)

豊橋の人工干潟

豊橋市で新しくできた人工干潟。見学させていただきました。地元の子どもたちが頑張って活動してくれているそうです。嬉しいですね!「ダッシュ大崎」って、子どもたちが名前をつけたそうです。まさかダメとは言えませんよね(笑)ここの干潟も特長があって、東京湾では見られないような特性もありそうです。場所が違うとおもしろいですね。

201110261028021 201110261035352 201110261040351

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アマモの種まき

横浜での今年のアマモの種まきも、盛況に終わりました。野島水路と、平潟湾の瀬戸神社前に播種を行いました。

Img_3477 Img_3475 Img_3478 Img_3479 Img_3480

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月19日 (水)

吉里吉里の復興計画のお手伝い

吉里吉里で聞き書き甲子園のOBの学生たちが、どんな町にしていきたいのか聞き書きをやっています。内陸部の紫波町の方も招待して、山と海の交流から復興に向けて行こうという話にもなっています。先日、懇話会があって、それに参加してきました。漁業の復興からやらないと始まりませんね。なんとか頑張ってやっていただきたいと思いました。吉里吉里の漁居のワカメ部会の部会長と仲良くなりました。こちらも応援していきたいです。

Dscf0867

Dscf0879

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日生でアマモの種まき

岡山県日生でアマモの種まきをしてきました。聞き書き甲子園の参加者OBやOGの学生たちが参加協力し、岡山県水産課や日生漁協と連携しながら、豊かな海への再生を目指して行こうとするものです。次世代に繋がっていくって楽しみですよね。

Dscf0817 Dscf0797

矢掛高校の先生もなかなか面白い方で、高校生もたくさん参加してくれたのも嬉しかったですね。

Dscf0757

Dscf0804

瀬戸内の小さな魚を大切に食べる文化って好きです。もう間もなく岡山でもカキ剥きが始まりますね。カキオコ、食べたかったなあ。

Dscf0752 Dscf0803

シャコ好きなので、めにゅーにあると頼んじゃいます。

Dscf0753

岡山のラーメンもなかなかでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

嬉しかったので

中学生の漁協準組合員だそうです。感激しちゃったので、共有します。

20111019124210153_0001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全国アマモサミット

20111019155258728_0001 20111019155258728_0002 今年は大阪で開催されます。全国アマモサミット。ご紹介します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

聞き書きシンポ

聞き書き甲子園の事務局をやっている共存の森ネットワークのシンポです。

ご紹介します。

20111019124459473_0001 20111019124459473_0002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月13日 (木)

夢ワカメ参加者募集締め切り

今年の夢ワカメですが、10月13日09:00現在で、定員がいっぱいになりましたので、募集を締め切らせていただきます。ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月12日 (水)

釜石の萬さん

釜石の萬さんのご夫婦を招待して、いろいろとお話を聞かせていただきました。来年は、釜石からの水産物を多くの人と食べられる機会を作りたいと思います。

Yorozusan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワンパク大学のお手伝い

ワンパク大学のお手伝いをしてきました。今年の野島はハゼもたくさん釣れるし、アサリも湧いているし、ここ数年にない良さです。元気な子どもたちで、東京湾の自然を満喫してくれたようです。来年も待ってますね。

Dscf0742 Dscf0741 Dscf0751

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 3日 (月)

旨い

Ca3i0006 生シラウオ!旨いですねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダッシュ海岸

今月のダッシュ海岸の放送は910月23日だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夢ワカメ

募集初日の申し込みが126名。ありがたいですねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 1日 (土)

三国で藻場調査

三国で藻場の調査。毎回御世話になっている旅館「ちひろ」のご主人ご夫婦と記念撮影。とにかく料理がうまい!温泉ももちろんいいんだけど。今回は釣りもやらせていただいた。どうも、隔週刊「つり情報」誌とか五畳半の狼と関わってから釣りをやる機会が増えた。つった魚を腕のいい料理人が調理してくれると本当にうれしい。

Dscf0681 Dscf0656 Dscf0661 Dscf0664

Dscf0668 Dscf0669 Dscf0674

調査の手伝いまでしてくれたN島さんとも、ご一緒させていただいた。ありがとうございました。

Dscf0676

| | コメント (0) | トラックバック (0)

我が家の番人

虫を食べてくれるので、かわいがってます!ちょうど水を呑みに来てました。

Ca3i00070001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丹後

釜石の漁師さんのお手伝いで丹後半島に行ってきました。ついでに見た舟屋と海岸の温泉。最高だったなあ!

Dscf0488 Ca3i00200002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

重富干潟

鹿児島の重富干潟。桜島を正面に、本当にすてきなところです。コンパクトでちょうどいいかな。もうすぐ、国立公園になるかもしれないです。浜本さんという方が小さな博物館というのを海岸端でやっています。一度、行ってみてください!個人的にはこの貝が気に入りましたが、クロツラヘラサギで有名なところなんですね。

Dscf0343 Dscf0340 Dscf0339 Dscf0358

| | コメント (0) | トラックバック (0)

重富干潟の前に

九州新幹線なかなか良い!ちょっとおしゃれでいいセンスだと思う。

Dscf0315 Dscf0316 Ca3i0073 Ca3i0074 Ca3i0078 Ca3i0077

床も細かいつばめ模様だし・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

和白干潟

和白干潟で活動している方に御目にかかった。今年は不思議なぐらいアオサが出ていないらしい。なぜなんだろう????それにしてもおもしろいものを考える。アオサ回収船。これ、横浜にも一つ欲しいなあ。それとアオサの御菓子。

Dscf0306 Dscf0303

もう一つ。ガイドブックの生物名に漢字表記がしてあった。漢字にすると何でこの名前なのかが分かったりする。このアイディアいいなあ。

Dscf0305

| | コメント (0) | トラックバック (0)

油山

博多の油山で活動している人にあった。自慢の宝物を見せていただいた。ふくろうがいる森なんですね。うらやましい!

Dscf0265

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中津干潟

Dscf0220

念願だった中津干潟。やっと行けた。A利さんにも会えたし。次回はやはり潮が引く春だなあ。アオギスにも御目にかかりたいし。自然にいるカブトガニにも御目にかかりたい。アオギスも護岸から普通に釣れるらしい。でも、絶滅危惧で、中津でしか見られないので大事にしてほしいなあ。

中津に道の駅は、普段見ることのない野菜ばかり・・。近かったら試してみたいんだけどなあ。東京湾でのシャコがほとんど採れない状態なので、どうしてもこちらに目が行ってしまう。ビールのつまみに買ってみた。もう少しシャコの香りがと良く出ても良いかなあ。

Dscf0164 Dscf0166

Dscf0222

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鈴木製麺所

以前、鉄腕ダッシュにも化石の発掘で出演していた鈴木さんの製麺所が作っている麺。黒米が練り込んであってモチモチしていて旨いです。鈴木さんも被災しているのです。福島県の磐城です。ぜひ購入して食べてみてください。

Dscf0160 Dscf0159

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浅草

釜石の漁師に差し上げる間切りを買いに行った。で、ついでに浅草見物!いつ行っても楽しい!で、ナポリタンとハムカツで生ヒールっと。

Ca3i0058 Ca3i0060 Ca3i0061 Ca3i0063 Ca3i0065

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新橋の第三春美鮨

ここは実に旨い!本当に旬のものが出てくる。親父さんも全国の漁協を自分の足で歩いている。皿も自分で焼いたものだそうだ。

Ca3i0035 Ca3i0036 Ca3i0037

Ca3i0038 Ca3i0039 Ca3i0040 Ca3i0041 Ca3i0042 Ca3i0043 Ca3i0044 Ca3i0045 Ca3i0047 Ca3i0048 Ca3i0049 Ca3i0050 Ca3i0051 Ca3i0052 Ca3i0053

で、ここの親父さんの書いた本。第二段!ぜひお試しあれ。

Ca3i0054

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鰻博覧会

東大の博物館でやっている鰻博。実に面白い!今回の展示は、うなぎの卵や稚魚だけではなく、社会文化的な要素も展示しているので 実に面白い。

Ca3i0017

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三国で藻場調査

Dsc00002 Dsc00022

三国の海女さんのお手伝いで、藻場の調査。今回は初めて沖合の瀬に潜った。秋は三国もカラフルです。それにしても、防波堤を延ばしたのが効いてるなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ずいぶんと長かったなあ

ずっと地方出張だったので、しばらくお休みしてました。いっぱい掲載物があるんだけど、どこから行こうかなあ。熊本→広島→柳井→中津→博多→鹿児島→丹後→三国。温泉三昧ではあったんですが、何か旅番組のグルメリポーターみたいになっていたんですねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

合同会社顔張れ塩釜

Photo Photo_2

顔晴れ塩釜(これで、がんばれなんですね)の方が作っている「藻塩」。一番塩で大粒のきれいな結晶です。さっそく今晩試してみます。応援したいですね。

こうした海藻(ホンダワラ)を利用してつくる塩。昔ながらの製法なんです。西日本へ行くとアマモを利用して作っている塩もあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと嬉しい!

Ca3i00010001

先日、山口県の柳井に行ってきたですが、そこで知り合った方からいただいた帽子。知る人ぞ知るといった感じで、ちょっと嬉しい。これ知っている人、相当マニアックです。

柳井でもアマモ場の造成活動で頑張っているんです。うまく行ってほしいと願ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夢ワカメワークショップ参加者募集

20111001144639691_0001 今年も夢ワカメワークショップの参加者を募集開始しました。御申し込みお待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

多摩川河口ハゼ釣り調査参加者募集

20111001145034799_0001 多摩川河口でハゼ釣り調査を実施します。ぜひご参加ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »