シンポジウムのご案内1
シンポジウム「流域から都市・地域環境の再生を考える」のご案内
◎趣旨: 人口減少・少子高齢化、過疎、都市の衰退、農林業の衰退、食料問題(食の安全・食料自給率)等の日本が抱える問題、
地球温暖化、生物多様性等のグローバルな問題を解決する糸口として、「流域圏の視点」がますます重要になってくると
考えられます。そこで、幅広い視野と多様な主体の参画による新たな流域圏での取り組みについて皆さんといっしょに
考え、行動に移していくきっかけとなることを目指しシンポジウムを開催します。
◎主催:ワークショップ「自然と共生した流域圏・都市の再生」実行委員会
◎時間:平成22年12月7日(火)13時~17時15分(開場は12時00分)
◎会場:科学技術館サイエンスホール(千代田区北の丸公園2-1)
◎定員:400名(先着順)
◎参加料:入場無料(事前申込みが必要)
◎参加申し込み:http://www.rfc.or.jp/gyoji/H22/ryuiki101207.pdf
【プログラム】
基調講演 「現代人と流域思考について」
東京大学名誉教授 養老孟司氏
事例発表 「統合的湖沼流域管理(ILBM)からみた琵琶湖・淀川水系」
滋賀大学環境総合研究センター 特任教授 中村正久氏
パネルディスカッション「流域から都市・地域環境の再生を考える」
コーディネーター 竹村公太郎氏((財)リバーフロント整備センター理事長)
パネリスト 岸 由二 氏(慶應義塾大学教授)
崎田裕子 氏(ジャーナリスト、環境カウンセラー)
砂田憲吾 氏(山梨大学大学院教授)
清野聡子 氏(九州大学大学院准教授)
==お問合せ先==
ワークショップ「自然と共生した流域圏・都市の再生」実行委員会事務局 (財)リバーフロント整備センター
電話 : 03-6228-3860 FAX : 03-3523-0640
| 固定リンク
「環境」カテゴリの記事
- 夢ワカメワークショップ 参加者募集(2018.10.11)
- 夢ワカメ・ワークショップ(2017.10.11)
- 夢ワカメワークショップ(2017.09.11)
- 夢ワカメ無事終了しました(2017.01.30)
- ブルーカーボン研究会が設立されました(2017.01.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント