« 東京湾に打瀬舟を復活させたい | トップページ | 釜石続き »

2009年11月 2日 (月)

釜石

海の聞き書き甲子園のフォローアップで、釜石へ行き、見突きの名人とお目にかかりお話を伺ってきました。名人というよりは、もはや神の領域です。波や流れもある水深20mの海で箱めがねを覗きながら、ウニやアワビを採る技術って信じられますか?こういう名人ってきっと全国にいるんでしょうねえ。名人って技がすごいだけでなく、いつまでも続けられるような資源への配慮、地域の人たち(特に年より)がみんな良くなれるようにする配慮など、感動しました。

Dsc00064 Dsc00077

釜石ではちょうど水産フェアーをやっていて・・・。

Img_3415 Img_3411 Img_3483 Img_3488 Img_3489 Img_3490 Img_3491

私がいつもお世話になっていおる釜石の方々。いつもありがとうございます。

Img_3492 Img_3496 Img_3498

釜石はちょうど11月1日にアワビ漁の解禁です。紅葉も見ごろですし、うまいもの満載です。ウニだけは、夏までのものですが、それ以上に楽しめるのではないでしょうか。ウニとイクラは食べ物ではなく、飲み物ですね。

Img_3505 Img_3502 Img_3501 Img_3487 Img_3486 Img_3485 Img_3484 Img_3447 Img_3309 Img_3311 Img_3314 Img_3316 Img_3324 Img_3384 Img_3385 Img_3391 Img_3393 Img_3394

|

« 東京湾に打瀬舟を復活させたい | トップページ | 釜石続き »

環境」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 釜石:

« 東京湾に打瀬舟を復活させたい | トップページ | 釜石続き »