CNAC全国フォーラム
海に学ぶ体験活動協議会の全国フォーラムが小樽でありました。ちょうど小樽では、海を元気にしようというプロジェクトが行われており、合同で実施ということになりました。会場も小樽ビールのホール(歴史的建造物)を活用したもので、なかなか雰囲気のあるいいフォーラムになったのではないでしょうか。小樽の港は歴史的にも価値のある施設ですが、残念ながら船がいない。自然体験などをやるポテンシャルも高く、いろいろな活用を進めたいところなのだと思います。小樽市民のかたがたが動きだせば、きっと良くなっていくのではないでしょうか。期待したいところです。
北海道といったらこれですよね。
でも、小樽にはあまり知られていない名物もあるんですよ。そのひとつがパンジュウ!
観光カリスマの店主がやっているおそば屋さん。やはり道内産の新そばはうまいです。シラウオの天ぷらもなかなか食べられません。11月になるとシャコ天が出てきます。これもうまいんです。今、試作品でシャコのゆで汁を煮詰めた出汁ができています。もうまもなく売られると思いますが、これを味噌汁でも何でも入れたら最高の味になります。ちょっと試しでチャーハンの味付けをしてみましたが、もう絶品でした。
小樽のニシン御殿も見てきました。柱が全部大黒柱級、簗が全部太い。隠し部屋まであって・・・・。
個人的にうれしかったのは、まだ20歳代のころ、石狩湾の仕事でお世話になった漁師さんに26年ぶりに会えたこと。元気そうで、良かったあ。もう漁師は引退したそうですが、顔を見たら泣きそうになっちゃいました。この漁師さんの船に乗り、船の上のダルマストーブで作ってくれた三平汁の味が今でもわすれられません。番屋の大釜でゆでたシャコのうまさたるや・・・。どうか、いつまでも元気でいてほしいです。
小樽ではニシン御殿だけでなく、こうした漁師の番屋も復元させて活用していこうとしているそうです。うらやましい話ですね。
水族館フリークの私にとっては、小樽水族館を見られなかったのは残念でしたが、次回は行ってみたいですね。何しろ、ヒレアシ族がかわいいので。小樽水族館には、フウセンウオもたくさんいます。個人的には、これがポニョのモデルかなあと、勝手に解釈している大好きな魚です。
小樽では、小樽うみ元気プロジェクトの一環で、海辺の情報センターもオープンさせて、いろいろな展示をやっています。面白いものがあるので、ぜひ見学してみたらいかがでしょうか。小樽築港駅から駅続きになっているビルの2階にあります。何と毎日タッチングプールをやっています。子どもたちは、けっこう遊べると思います。
小樽の海岸はビーチコーミングが面白い!こういう自然物で楽しめるのも、森川海が連続して面白いからではないでしょうか。
海外産ものもいっぱい。ところでバーコードの読み方って知ってましたか?
ロシアから流れ着いたシラカバの釣り用の浮き。へえ~!
で、タコてんやですね。大昔のものと比較して載せて見ました。タコって赤いものが好きなんですね。
そうだ、大泉洋が言ってブレークしたパンロール。なかなかうまかったです。
もうひとつ、これもうまかった。だいぶ牛乳の味が濃かったです。
私の小樽での定宿、ウィンケル。私の友人がやっている温泉露天ふろつきの貸し別荘です。海外で言うコンドミニアムタイプですね。ここお勧めです。
| 固定リンク
「環境」カテゴリの記事
- 夢ワカメワークショップ 参加者募集(2018.10.11)
- 夢ワカメ・ワークショップ(2017.10.11)
- 夢ワカメワークショップ(2017.09.11)
- 夢ワカメ無事終了しました(2017.01.30)
- ブルーカーボン研究会が設立されました(2017.01.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント