« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月27日 (木)

海に学ぶ体験活動協議会全国フォーラムin小樽

海に学ぶ体験活動協議会の全国フォーラムが開催されます。今年は小樽です。ぜひ、ご参加ください。詳しくは、http://www.cnac.ne.jp/forum/CNAC_forum2009d.htm

20090826_619433

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年8月26日 (水)

うれしかった

アマモの活動も始めてからだいぶ年数が経過しました。昨日開催のフォーラムに、活動当初に参加してくれていた「元祖アマモ隊」のメンバーが訪ねてきてくれました。もう高校生です。大人になったなあ。うれしかったです。

Dsc09578

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富山県・神奈川県港龍フォーラム

富山県の石井知事、神奈川県の松沢知事をお招きして、富山県と神奈川県の子供たちによる交流フォーラムが開催されました。やはり、子供たちの発表はいい!熱心に環境活動をしている子どもたちの発表はぜひとも聞いてもらいたいです。今回は、富山県から氷見市の女良小学校、有磯高校、神奈川県からは金沢小学校、海洋科学高校の発表がありましたが、どれもすばらしかったです。大人のシンポジウム聞くより、よほどいいですよ。有磯高校は自分たちの加工品を、横浜の赤レンガパークで開催している物産店でも販売していますが、おいしいですよ。ぜひ、買いに行ってください。

Dsc09576

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月25日 (火)

富山県・横浜市の子供たちの交流

富山県氷見市と神奈川県横浜市で海辺の環境の保全活動をしている子どもたちの交流会が行われました。今日25日の午後、横浜市の開港記念館ホールで、両県知事をお招きして交流フォーラムが開催されます。それに先立ち、海の公園で体験交流を行ったものです。それぞれが互いの環境を知って考えてみるって結構大切なんです。

P8240008 P8240014 P8240017 P8240022 P8240035 P8240037

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年8月24日 (月)

横浜技調の生き物たち

クロダイ群れ、スズキ、ボラ、メジナの群れ、シマイサキの群れ、中にはこんな魚まで。驚くべきことです。ウロハゼが増えてきたのはなぜなんでしょう。

P8230007 P8230009 P8230014 P8230017 P8230023 P8230024 P8230028

P8230031 P8230034

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野島

この季節の野島は本当にすごい。金沢湾ダイビングが行われていますが、9月のダイビングは本当に期待できると思います。

P8220006 P8220007 P8220009 P8220014 P8220017 P8220022 P8220027

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無くしてほしい漂着物

いろいろと世間を騒がせてますが、こんなもの海に捨てないでほしいです。ぜったい無くしてほしいものです。子どもたちが安心してはだしで歩ける海にしなければなりません。

P8230002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月19日 (水)

フォーラムのご紹介

来週25日にこんなイベントが行われます。よろしかったらご参加ください。

Tirasi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月17日 (月)

横須賀市のスノーケリング教室

8月29日に横須賀市でスノーケリング教室を行います。すでに定員はいっぱいになっていますが、そのための事前調査をやってきました。危険個所のチェックや危険生物の確認をするためでっす。横須賀の海は、身近に生き物が見られる東京湾内湾ではめずらしく楽しい海です。大人が集まって楽しそうにしてますが、当日のプログラムの流れをチェックするためです。(笑)

Img_2497 Img_2508 Img_2493 Img_2520

危険生物には気をつけましょうね。

Img_2516 Img_2544

| | コメント (0) | トラックバック (0)

乙鞆丸体験乗船会

八景島マリーナ内で和船のろ漕ぎ体験会を行いました。今回は、櫓ではなく櫂の練習もやりましたが、難しいです。頭で考えながらやると、どうにもならなくなります。(笑)

Img_2473 Img_2474 Img_2470

工藤さんに、トウゴロウイワシの稚魚だって教わりましたが・・・よくわかるよなあ。こんな感じでマリーナの中は稚魚でいっぱい。そもそもマリーナの中は保護区域として生き物の楽園にできる可能性を持っていますね。環境共生型の設計にしたら面白いですね。

Img_2468

その他にも稚魚でいっぱい。

Img_2480 Img_2486

漂着したアマモがポンツーンの付着生物に根を張っていました。ど根性アマモですね。

Img_2475 Img_2477

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月6日 海の公園スノーケリング教室の申込状況

8月17日現在で申し込みは6名です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月14日 (金)

親子安全海遊び講座(指導者用)

CNAC(海に学ぶ体験活動協議会)では、夏休みの海辺での子どもの事故を無くすため、安全講座をやりながら、安全についての冊子を配布しています。今度、その指導者用ができました。欲しい方、CNACに入会されてはいかがですか?

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

館山でスノーケリング

ちょっとしたスノーケリング講習をやるために、館山へ行ってきた。館山市役所の皆さん、たいへんお世話になりました。また、海辺の鑑定団の竹内さん、毎度毎度ありがとうございます。館山の海は楽しいです。館山へ遊びに行く皆さん、館山に漂着する死滅回遊魚を獲らないで、見るだけで楽しんでくださいね。

Img_2448 Img_2452 Img_2453 Img_2458 Img_2463 Img_2464 Img_2435 Img_2460

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月12日 (水)

すごいものがあった

アマモ場の再生活動に参加してくれている子どものお父さんの手作りだそうです。アマモ場再生ブロック?!

Img_2198 Img_2200

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海の公園スノーケリング教室申し込み状況

海の公園のアマモ場の生き物を観察するためのスノーケリング教室が9月6日に開催されます。

先着20名までなので早めに申し込んでください。

◆日時:平成21年9月6日(日) 9:00~12:30〔受付開始 8:30〕

◆場所:海の公園・海とのふれあいセンター

◆主催:NPO海辺つくり研究会

◆参加費:1,000円(傷害保険・資料代を含みます)

◆応募資格:小学校4年生から6年生まで(先着20名)

◆申込方法ほか:くわしいことはチラシを見てください。裏面が申込用紙になっています。

上のチラシの申し込み書で仮申し込みをしていただくと、本申し込み書がFAXもしくはメールで送られますので、それに必要事項を記入して再度、お申し込みください。

8月12日現在、4名の方が申し込まれています。

125000080418916111117_090906a 125000081439516304805_090906b

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月11日 (火)

釜石続き

翌日は、早朝から網上げ体験。

Img_2324 Img_2327 Img_2329

それで朝食。朝から贅沢な晩飯のようです。今、網から上がったイカサシ、イナダの刺身、サクラマスの焼物。朝から食べ過ぎて、横になりたかった。それにしても釜石の漁師って、みんな朝から、こんななんでしょうか?

Img_2356 Img_2355 Img_2347

そして海の体験。まずは安全教室です。皆さん、海へ行く時は浮くものを持っていきましょうね。

Img_2386 Img_2390 Img_2391 Img_2392 Img_2393

そしてスノーケリング教室。

Img_2401

お昼は漁協協力で海鮮バーベキュウ。

297

海にはアマモが生い茂り。魚たちの群れが。

Img_2405

タッチングプールも北の海は面白い。

Img_2413 Img_2373 Img_2374 Img_2375 Img_2377

このイトマキヒトデの大きさときたら・・・・。

Img_2379

岩手県水産課の協力で稚魚放流も。

Img_2420 Img_2422

いつも船を出してくださる㈱山元のみなさん、ありがとうございます。

Img_2358 Img_2371

食材の提供はじめ、体験に協力してくださる釜石湾漁協の皆さん、ありがとうございます。

Img_2372

すべてに渡って面倒をみてくださる釜石市の皆さん、ありがとうございます。

Img_2381 Img_2370 Img_2369

そして現地実行委員会の山元さん、菊池さん、前川さん、ありがとうございました。

Img_2424 Img_2279

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夢ワカメワークショップ釜石ツアー

今年も釜石弾丸ツアー実施しました。ワカメに参加している子どもたちと一緒に、釜石へ行って山・川・海の自然体験です。

Photo

今年は事前に釜石湾漁協のお手伝いで放流稚ナマコの調査をやってきました。

Dsc00007

それで、ご褒美

Img_2180 Img_2184 Img_2186 Img_2188

いつも横浜のワカメのイベント開催時に、調理したワカメを届けてくださる釜石「IN」のママさんです。釜石へ行った際はどうぞ寄ってみてください。

Img_2191

山の体験では、植樹も行いました。トウホクサンショウウオも見ることができました。川ではなく山にいます。

Img_2213 Img_2233 Img_2251

川の体験ではイワナ釣り。

Img_2277 Img_2275

漁港で海底清掃も行いました。ついでにマツカワの稚魚放流。

Img_2284 Dsc05430

夜は分散して民泊。私は漁家民泊です。萬さん、お世話になりました。

釜石では、カレーライスとウニは飲み物だそうです。

Img_2286 Img_2287 Img_2288 Img_2289 Img_2291 Img_2292 Img_2296 Img_2297 Img_2298 Img_2299 Img_2306 Img_2309

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤坂サカス

赤坂サカスにできた水族館。東京湾のゴミとかアマモ場、そしてそこに住む魚たちを展示してくれています。アマモ場やゴミ展示、パネル作成で協力しました。8月末までやっていますので、一度見に行ってみてください。

Img_2150 Img_2151 Img_2153 Img_2154 Img_2160 Img_2159

| | コメント (0) | トラックバック (0)

打瀬舟

木更津のきんのり丸さん始め、有志で東京湾に打瀬舟を復元させようとしていますが、先日、深川の船宿「富士見」へ行ったところ、元打瀬船だった船が現存していました。船名を聞いたところ、何と、検見川の不動丸だった船とか・・・。検見川で一番美しいと言われていた船です。いい船は持ち主が変わりながらも残って行くんですね。感激しました。

Img_2167 Img_2165

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月6日海の公園スノーケリング教室

9月6日に海の公園でスノーケリング教室を開催します。小学校の4年生から6年生の20名を対象(先着順)としています。詳細は別添のチラシのとおりです。チラシの申し込み書で仮申し込みをしていただきた後、正式な申し込み書をメールもしくはFAXで送付させていただきます。参加お待ちしています。「flyer.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 5日 (水)

海の公園親子環境講座

海の公園で親子環境講座(干潟)をやりました。干潟の役割が少しは理解できたかな?

Img_2142

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダッシュ海岸

次回のダッシュ海岸の放送は、8月23日の予定だそうです。ダッシュ海岸も生き物のにぎわいが見られるように・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アマモの種子選別会

今年も恒例のアマモ場種子選別会がありました。たくさんの皆さんのおかげで、東京湾のアマモ場も少しずつ拡がっています。どんどん輪が広がっていますね。

Img_2105 Img_2109 Img_2134

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岡山のアマモ場

岡山県水産課のお手伝い!岡山県では、アマモ場を再生し、その沖側を海洋牧場にしています。そこに集まる魚の調査を手伝ってきました。なんといっても、すごいのは高級魚のキジハタです。すごかったなあ!

Img_1899 Img_1918 Img_1915 Img_1960 Img_1975 Img_2027 Img_2036

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お台場でシーカヤック教室

港区お台場児童館、あきる野市が募集して参加したみなさんが参加し、ミナミスポーツの清水さんや、船宿の三浦屋さんに協力していただいて、お台場でシーカヤック教室をやりました。本当に、みんな楽しそうで・・・・。通行していく人もどうやったら参加できるんですか?って聞いてくる人がいっぱいいて。お台場では、どんどんやったらいいですよね。

Img_1837 Img_1851 Img_1842

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京湾黒鯛研究会

通称、黒研!ここの総会でセルフディフェンス講習をやってきました。でも偉いですね。こういう講習会やるって。釣り人には子どもたちの見本になってほしいですよね。現地では、ダイワのテスターをやっている田中さんという方にもお目にかかりました。野島がホームグランドだそうです。ダイワさんには、鉄腕ダッシュでもお世話になっています。感謝!

Img_1809

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »