マニラ7
こんな感じの台所でした。日本も昔はこうだったんですよね。
ごちそうになった食事です。炭焼の魚は高級品です。青パパイヤのすりおろしを添えて食べます。だいこんおろしの替りですね。アオリンゴのような味がしました。沖縄のイカのスミ汁の原型のようなものがありました。(大好物)。もちろん、ノコギリガザミも高級品です。うまかったなあ!
動物たち。
多少はバテぎみでも癒されますよね。
現地の移動手段。
あちらにも、コシマキがありました。日本と一緒ですね。採っていたのはアサリ(たぶん?)。アサリの学名にフィリピンって入っているの知ってました?
2番目に訪問したところ。違法漁業の取り締まり機関です。とにかく、竹をうまく使う人たちです。ジャックフルーツってこんなふうになるんですね。アマモ場の再生だけでなく、マングローブの植林もやってました。違法漁業者と時々銃撃戦になるとかで、なんと自動小銃つきで調査です。河口にはサヨリがうじゃうじゃ。
うれしいことにカニ釣りをやっている子どもたちがいました。当たり前の光景にようで、とうぜんおかずです。どうやら決めのポーズがあるようです。日本じゃ見なくなっちゃったなあ。
漁師の家に民泊しました。これが楽しい体験で。日本も昔はこうだったんだよなあ。貧困なのかもしれませんが、何と幸せそうなことか。子どもたちも元気で。失ってしまったものを実感させられてしまいました。都会って、子供の元気がないよなあ。それにしてもフィリピンの人たちのホスピタリティーの高いこと。感動的でした。
旅の最後のPRRMの事務所へ。朝食をごちそうになりました。ペントハウスで出された食事はフィリピンでは珍しい、オーガニックなものでした。長粒米の玄米をベースに。味噌汁の出汁はショウガ。インスタントラーメンまで。これもうまかった。あちらでは、バースデイパーティーで麺を食べるそうです。
| 固定リンク
「環境」カテゴリの記事
- 夢ワカメワークショップ 参加者募集(2018.10.11)
- 夢ワカメ・ワークショップ(2017.10.11)
- 夢ワカメワークショップ(2017.09.11)
- 夢ワカメ無事終了しました(2017.01.30)
- ブルーカーボン研究会が設立されました(2017.01.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント