« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月

2007年11月29日 (木)

夢ワカメのホームページ更新

今年も夢ワカメワークショップがスタートしましたが、ホームページが更新されました。活動開始の様子がご覧いただけます。http://www.yasumoto.com/wakame

また、今年は海から山への贈り物プロジェクトの一環としても実施されています。プロジェクトの内容は、http://blog.canpan.info/satoumi/でご覧ください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

横浜技調の報告会

昨日、横浜技調が行っている東京湾に関する調査の報告会がありました。青潮発生についてのメカニズムで新たな知見も聞くことができ、たいへん有意義なものでした。内容は私が書けませんので、興味のあるかたは、国土交通省横浜港湾空港技術調査事務所に問い合わせてみてはいかがでしょうか?私は何も出せないので、会場でテーブルの上に置いている人がいたのですが、ぬいぐるみの筆箱の写真を掲載します。けっこう癒されました。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月27日 (火)

海苔の乾くときの音

海苔の最盛期になってきましたね。手作りの海苔を天日乾しにしたときの音です。これで掲載できたのかなあ?「norikansouon.zip」をダウンロード

| | コメント (1) | トラックバック (0)

護岸崩壊

野島の海岸の砂が減ってきているのが顕著で心配です。最近、護岸もすいだしを受け陥没している箇所もあります。早急な土砂の供給が必要そうです。

ところで階段護岸。ちょっと壊れている箇所を見つけました。こちらもいけないことですが、かえって面白みも出ています。

バランスって難しいですね。

Pb270001 Pb250014 Pb250015

| | コメント (0) | トラックバック (0)

羽田でヒヤリング

羽田で海辺で生活する人たちへのヒヤリングをしています。環境・漁業・生活文化・祭り・伝承など内容も様々です。毎回のことですが、面白いお話がたくさん聞けます。今回は、かつての海苔漁業区画と漁業権放棄の経緯など、本当に勉強になりました。

Pb260006_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お台場の小学校でアマモの苗つくり

お台場にある港陽小学校で来年移植するアマモの苗づくりをやりました。春に子どもたちが採ったアマモの種を、自宅の冷蔵庫でペットボトルの中で発芽させたものを、学校の水槽に入れ、さらに成長させようという移し替えです。アマモというのは、面白いもので、いいかげんにしていたもののほうが発芽が良いようでして・・・。大きな苗に育ってくれるといいですね。子どもたちも一生懸命、アマモの勉強をしてくれているようで感激でした。この子どもたちが成長していくにつれて、お台場もいい海になっていってくれることと思います。

Pb260020 Pb260027 Pb260007 Pb260006

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月26日 (月)

やぎはし

やぎはし、死んじゃいましたね!悲しい!以前、やぎはしのぬいぐるみをシンポジウムのときに日テレのプロデューサーにいただいたので、特に思い入れがあり残念です。自然の営みとはいえ安らかに眠ってほしいですね。合掌。

Pb250027 Pb250030

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野島の海苔

最近、我が家の海苔はすべて盤洲(金田)産です。家族がもうこれでなきゃダメと言い始めてしまいました。昔を考えると贅沢な話です。で、やはり神奈川県側に住んでいるので、野島の海苔も食べ比べなくてはいけません。これもやはりうまいです。口の中でゆっくり溶かして、繊維を感じながら味わっていくと、より分かりやすいです。きんのり丸さんのおかげで、いろいろなことを覚えてしまいました。市場で高い値段がつくものとおいしいものというのは、ちょっと違うように感じます。一般消費者優先であってほしいですね。

Pb250025

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つぼや丸さんの浅草海苔(青混ぜ)

盤洲のつぼや丸さんに浅草海苔(青混ぜ)をいただきました。浅草海苔の柔らかさに、ア青混ぜの香が強く、これはこれでおいしいものです。ごちそうさまでした。

Pb220002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オールクリーン野島ビーチ

野島のオールクリオーンに参加してきました。地元のおじいさんと昔のお話を聞きながら掃除していましたが面白かったです。関島大震災のときの無縁仏の置き場の話とか、金沢小学校の運動会で雨が降ったときは、みんなで風呂敷で野島の海岸から砂を運んだ話とか・・・。ところで、野島海岸の砂の減り具合は深刻です。護岸が吸い出しを受けて、陥没している箇所も現れ始めています。自然に砂が補給されることは考えられませんので、人工的に砂を入れてやる必要があります。いずれにせよ海苔の終った時期にしか動けませんが、行政の方々の対応に期待したいです。

Pb250008 Pb250014 Pb250015

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夢ワカメ・ワークショップ(11月24日)

今年も夢ワカメスタートしました。参加者スタッフ併せて290名、楽しく種イトの取り付けができました。順調に生育してくれることを期待したいですね。みなとみらいにある臨港パークの潮入の池前で設置していますので、皆さんも時々見に行ってくださいね。

Pb240004 Pb240007

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月20日 (火)

アマモ苗床・種まき

11月17日アマモの苗床づくり、18日ベイサイドマリーナの浅場で播種と連続してイベントがありました。リピーターだけでなく新しい参加者がどんどん増えているようです。それにしても子どもの発表はいいですね。年をとると、子どもの発表を聞いているとついつい涙腺が緩みます。イベントのことで喜んでいるだけでなく、自然再生をどんどん進めていかなければなりませんし、それを核とした地域の活性化も進めていかなければなりません。協力者の皆さん、がんばりましょうね!(写真撮影は菅家さんです。)

Pict5839 Pict5986 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月15日 (木)

西湖で湖底清掃

海をつくる会と日釣振、地元漁協のコラボで西湖の湖底清掃があり、ダイバーとして参加してきました。今後、河口湖や山中湖も年内に行い、来年以降も継続されるそうです。それにしても、ワームの多いこと・・・あきれますね!現地で自然学校「富士山クラブ」をやっている私の友人の舟津くんも協力してくれました。ちょうど子どもが生まれたばかりで、顔を見られて良かった良かった。我が家ではもう大きくなってしまいましたが、子どもは小さいのがかわいい。

晴天に恵まれ、紅葉と富士山の景色が最高でした。こんな富士山を見られるのも、珍しいことだそうです。日本に生まれて良かったなあ。・・・で、写し方を変えると富士山も縦縞富士つぼになります。ちょっと無理があるかなあ?

Pb140007 Pb140005 Pb140006 Pb140005_2 Pb140010 Pb140008

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月12日 (月)

野島のアマモ(11月)

定例のアマモ場(野島)のモニタリングを行いました。アオリイカもだんだん定着してくれているようです。うれしいなあ!撮影は林しん治さんです。

5767s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 9日 (金)

出前授業

某小学校へ出前授業に行きました。水質班、干潟班+アマモ班、漂着物班、海岸利用班に分かれ調査を行ってきました。小学生と一緒であることが新たな発見にもつながったりします。ところで、給食の揚げパン。子どもの頃、好きだったはずの揚げパンの砂糖が、この年になると辛くなってきていることに気が付き、ショックでした。

Pb090013

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 7日 (水)

海苔シャブ

きんのり丸さんから頂いた初摘みの生海苔で海苔シャブをやりました。もう、おどろくべきうまさです。東京湾の豊かな恵みに感謝!

Pb060005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 5日 (月)

第5回 横浜海の森つくりフォーラム

第5回横浜海の森つくりフォーラムが開催されます。ぜひ、ご参加ください。

Photo Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初摘みの1番海苔

盤州里海の会の金萬さんから、今年の初摘みの海苔を頂きました。うれしいっ!やわらかく香りも最高です。ボジョレーで今年の作柄を占うより、初摘みの海苔で今年の東京湾を語るほうが、よほど価値があるように感じました。

Pb040002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 4日 (日)

アマモの種まきの続き

アマモ関係の今月のイベントのお知らせです。11月17日には、来年移植するためのアマモの苗床づくりが、城ケ島にある神奈川県水産技術センターで行われます。また、翌11月18日には、横浜ベイサイドマリーナにあるショッピングモールのくじらの噴水広場で、アマモの種まきイベントがあります。ベイサイドマリーナでは、活動に参加してくれている西柴小学校の子供たちが、活動発表をしてくれる予定になっています。ぜひ、ご参加ください。「omote.pdf」をダウンロード 「ura.pdf」をダウンロード

Hashu_1118_omote Hashu_1118_ura

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近の東京湾の魚

アマモの種まきイベントに合わせて漁師さんが、地元の海の魚たちを見せるミニ水族館をやってくれました。見て、びっくり!温暖化の影響なのか、東京湾が南の海になりそうです。あまりいい写真ではありませんが、ちょっと見てください。

Pb030025 Pb030026 Pb030055 Pb030065 Pb030066 Pb030067 Pb030073

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アマモの種まき(11月3日)

恒例になった海の公園へのアマモの種まきイベントを横浜市漁協柴支所にて行いました。今年は湾岸自治体環境保全会議の協力や、横浜市漁協の地魚料理の試食会協力もあり、216名の参加者もあり盛大に行われました。昨年もやっていただいたのですが、斎田芳之さんの昔の地元の海のお話も、今年はさらにバージョンアップしてました。参加者の皆さんやスタッフの力で、地元、横浜の海だけでなく、東京湾も少しずつ美しく豊かになっていってくれることと思います。皆さんには本当に感謝したいと思います。ありがとうございました。

Pb030034 Pb030058 Pb030062

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »