« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月

2007年8月30日 (木)

海辺の自然学校(葛西臨海公園)

葛西臨海公園で小学生を対象に干潟観察会を行いました。葛西の良いところは、臨海水族園の東京湾展示コーナー見学とセットでできることです。少しでも、地元東京の海を大切にする子供たちが増えてくれたらと思います。

P8290006

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月28日 (火)

大手ダモ

稚魚調査用に大手ダモを作成しました。本牧の元漁師の落合さんに教わりながら作成しました。ちょっと、楽しみです。

P8280002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月27日 (月)

バラクーダ

昨日、横須賀市で子供たちを対象としたスノーケリング教室がありました。たいへん、充実したプログラムが実施できましたが、なんとバラクーダが見つかりました。とは言っても5cmぐらいですが、夜潜りするとおっかない魚ですが、このサイズだとかわいいものです。このサイズでも光に飛び込んでくるんでしょうかね?水槽で実験してみたくなりましたが、やりませんでした。友人が江ノ島でブラックタイガーを見つけたそうですが、温暖化の影響も深刻になってきたようです。

P8260055 P8260046

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月24日 (金)

栽培漁業教室

神奈川県での栽培漁業教室のお手伝いをしてきました。アマモ場など環境整備を進めていますが、いよいよその場で稚魚放流などを行い、生物資源の回復をしていくことを、普段アマモ場再生活動に参加している子供たちを対象に、体験学習を行うというものです。これをきっかけとして、自然に増えてくれるようになるといいですね。

P8220028

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月20日 (月)

夏バテ対策

一時期有名になりましたが、岩手県遠野の「くれつぼカブ」です。大根のようですが蕪です。京都の辛味大根に匹敵するような辛さで、そばを食べる時に薬味にすると最高です。暑い時に、胃がすっきりしますよ!

Dsc08784

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ここって野島?

むりやり環境カテゴリーです。18日野島の海岸で、ハワイアンとベリーダンスの会がありました。あの狭い砂浜に25チーム、約160人のダンサーが集まり、すばらしい踊りを披露してくれました。あの海岸にこれほど女性が集まったのは、前代未聞です。これまでは、子どもたちに裸足で歩けるようなビーチにというのはひとつの目標ではありましたが、これからは、子どもたちとダンサーのために裸足で歩けるビーチにしなければなりませんね。それにしてもすごかった!(溜息)

Dsc08779 Dsc08780 Dsc08781

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月17日 (金)

夏の東京湾

夏の東京湾の赤潮をTシャツで表現してみました。実は、別府の血の池地獄で売っているTシャツです。それでも最近、良くなってきているような気もするのですが、もう一がんばりですね。

P8170056

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初物

早いですね。もう出始めました。どこ産なのかはわかりませんが。

P8150055

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月14日 (火)

IOI (国際海洋研究所、International Ocean
Institute)
のオーストラリア支部と日本支部とが共同で作成したニュースレターにボーデン香さんが書いた記事が載りました。また、日本の海洋基本法について海洋政策研究財団の寺島紘士さんが書いた記事も載っています。

「ItoINewsletterjulyIssue.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月13日 (月)

古川さんの「きみも干潟をつくってみよう」

横浜の帷子川の河口付近に潮入の池干潟ができます。今年度中に完成する予定ですが、造成工事に先立って、付近に生息するカニたちのお引越し作戦をやりました。カニをたくさん捕まえて、安全な場所に一時避難させておこうというものです。カニだけでなくクサガメなども見つかり、一緒に避難させることになりました。Dsc08763

Dsc08760 Dsc08758 Dsc08757

活動では、工藤さんの目の前にいる魚などの観察(コトヒキやシマイサキの幼魚が見つかりました。)。古川さんの「きみも干潟をつくってみよう」の体験授業などがあり、暑い日でしたが有意義な1日が過ごせたと思います。この干潟づくりの模型が面白く、いろいろなことをやってみたくなります。Dsc08769 Dsc08770 Dsc08771基本的な模型の上に粘土でいろいろなものをつくり、液体状の粘土を山の上から流してみるといったものです。

Dsc08761 Dsc08762

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横浜技調のモニタリング(8月12日)

横浜技調のモニタリングを行いました。横浜技調前に今年度中に実験干潟が完成しますし、楽しみです。毎年、今の時期にトビウオの幼魚が来ますが、今年もやってきました。ちっちゃいくせに飛びます。かわいい奴です。

Dsc08753

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野島のアマモ(8月11日)

今月も野島において再生したアマモ場のモニタリングを行ってきました。鬱蒼としていたアマモ場もこの季節になり衰退期に入ったためか、若干枯れた葉が目だつようになってきました。調査用にサーフネットを引きましたが、魚の量はものすごいものがあります。今月、すごかったのは、タカノハダイやイシガキダイが見られたことです。毎月、新しい発見があって面白い場所になってきました。来月は月刊ダイバーの読者の皆さんを案内して観察を行います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きれいな海の絵コンテスト

昨日まで横浜ベイサイドマリーナショップス&レストランツにおいて、「きれいな海の絵コンテスト」の出品作品の展示をしておりました。どれも優秀な作品ばかりでした。最優秀作品1点と優秀作品2点をご紹介します。

_2__web _3__web _4__web

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月10日 (金)

釜石産うにぎり

釜石へ行ったときに買ってきた生ウニで「うにぎり」を作ってみました。「おにぎり」ではなく「うにぎり」です。何と罰あたりなとお思いかもしれませんが、一度やってみたかったんです。ちなみに、巻いてある海苔は盤洲のアサクサノリです。巨大軍艦巻ができました。

Dsc08751

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 8日 (水)

釜石の水中

釜石で漁協の調査のお手伝いをするついでに写真を撮らせていただきました。まったくすごいですね。クロソイとアイナメがでかくて、しかも逃げないんです。カキを割ったらものすごい勢いで群がってきてしまいました。

021 022 027 032_2 036_2 020_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

釜石

2日も泊めていただいた佐々木章夫さん、橋野でお世話になった皆さん。ありがとうございました。そば打ちにははまりそうです。湧き水で冷やしたトマトやキュウリも最高においしかったです。来年もぜひよろしくお願いします。今回はゆっくり話をできませんでしたが、和田松雄さん、来年はゆっくりお目にかかりたいです。124

079 085 106 107

| | コメント (0) | トラックバック (0)

釜石の牛乳

釜石の橋野で味わった牛乳です。細かい説明はなしです。

026

| | コメント (0) | トラックバック (0)

釜石

ウニ三種。釜石のウニがおいしいのは当然ですが、今回あらたにウニのワタを食べさせていただきました。砂を出させるのに何度も洗います。チョット苦みがありいい酒のつまみになります。このワタをみそ味の卵とじにするともう最高。ウニの産地ならではの楽しみですよね。

036 038 039 013

| | コメント (0) | トラックバック (0)

釜石の神業

ウニって餌がないと雑食で何でも食べてしまいます。当然、海藻(コンブ)類が豊かでいいエサを食べていれば、よりおいしいウニになるわけです。そういう意味では釜石は国内有数の最高のウニがとれる場所です。漁師の腕も神業で、10m以上ある水深のところで、箱メガネを覗き、長い柄のタモ網でウニを掬い取ります。波も高く、流れも強い中でタモ網を使いこなすのですから、それはもう神業。普段は見られないのですが、今回、ご好意で見学させていただきました。たいへんな仕事で見てしまうとウニの値段が高くとも納得できます。それにしても、海の環境が悪化し、エサとなる海藻がなくなってしまったり、濁りが出て箱メ030 ガネで見えなくなってしまったら、それはもう死活問題です。まして密漁なんて許せません。今回の見学は本当に感動してしまいました。

154

| | コメント (0) | トラックバック (0)

釜石シリーズ

今年も夢ワカメワークショップ釜石ツアーを実施しました。6年目になりますが、今年も新たな発見があり、最高に楽しかったです。この投稿では写真を置ききれないので、少しずつ分けてみます。まずは、お世話になった釜石の主要な方々です。ありがとうございました。

032 020 037

| | コメント (0) | トラックバック (0)

唐桑自然再生

里地、川、海の団体が連携して唐桑の地域の人たちと一緒に、パイロット的に自然再生の事業を実施してみました。田圃をいじり、川をいじり、海をいじりを連携しながら進めてみようというものです。やはり地域の人たちと一緒に汗を流すのは楽しいですし、そうした活動が継続していくことに意味があるように思います。里地や川の人たちと一緒に行うことで学ぶこともたくさんあります。有意義な一日でした。ところで、横浜の和船をつくっていただいた岩渕棟梁がケガで入院されてしまいました。お見舞いに行きましたが、元気そうな顔を見られて一安心、早く元気に復帰されるのをお祈りしています。

写真はアマモ場や河川の魚類を帖佐するための道具です。もちろん許可をとりながらやっています。それにしても優れものでした。

167 173 183 186 193 207 043

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アマモの種子選別

今年度から来年度の播種や移植のためのアマモの種子を選別しました。参加者数140人、選別された種子もおそらく20万粒以上あるのではないでしょうか。この種子は横浜だけでなく、東京、横須賀などの海の環境を良くするためにも使用されます。東京湾全体がますます良くなっていくことを期待したいです。年々参加者も増えていきますが、今年も、横浜だけでなく横須賀や東京からも来てくださいましたし、アマモ場造成の先進地である岡山からも参加してくださいました。こうした交流の輪が広がっていくことも重要ですね。

045 060 076

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サマースクール

今年も港陽小学校でサマースクールに協力してきました。お台場の海が子供たちにとって良い海になってくれることを期待しつつ、子どもたちが安全に海に親しめるように、スノーケリングとシーカヤックの基礎技術を学んでもらおうというものです。子どもは水に入るとイキイキしますね。087

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »