« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

2007年7月25日 (水)

八景島マリーナの漂着物

八景島マリーナですが、ここにもアマモの漂着があります。この中を一部ビーチと干潟浅場にしたら、勝手にアマモも生えてきそうですね。

20070725_002

| | コメント (0) | トラックバック (1)

八景島の新施設

27日オープンする八景島シーパラダイスの施設に見学で行ってきました。イルカもクジラもひれあし達もかわいいです。いろいろな子たちに触って親しめます。最高に面白いのでぜひ、行ってみてください。お勧めです。

20070725_005 20070725_008 20070725_010 20070725_011 20070725_012 20070725_019 20070725_025 20070725_029

| | コメント (0) | トラックバック (1)

7月の東京湾

昨日、機会があり船で横浜港から盤洲の小櫃川河口に向けて横断したのですが、ちょうど139度50分のところで水ががらっと変わりました。逆に金田漁港から羽田に向けて横断すると139度51分のところで、同様に水が変わりました。

横浜側のケイ藻だけ集めて盤洲のアサリたちに分けてあげたいぐらい盤洲側の水がきれいでした。写真の航跡波から水の色の違いが分かりますか?

P7240005 P7240008

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月23日 (月)

盤洲スダテスノーケリング

盤州里海の会のやっているスダテスノーケリングに参加してきました。毎回のことですが、東京湾で泳げて、地の魚が見られる。さらにそれを食べられるというのも最高です。

金萬さん、実形さん、ありがとうございました。おいしく楽しめました。

魚たちの写真は「新海辺を旅する人」のアルバムに入れました。

003 026

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年7月19日 (木)

アマモの種子選別(港陽小学校)

本年度も港陽小学校がお台場でアマモの移植活動を行います。5月に児童とアマモの花枝採取に行ってきましたが、その花枝を小学校の中に設置したパンライト水槽で保管していました。順調に種子ができてきたので、その種子の選別会を行いました。アマモの種子ももちろん大切ですが、それに混じって大きくなった生物たちが、子どもたちには何よりも面白かったようです。この種子ですが、夏をこさせた後、秋には水槽内で種まきを行い、苗づくりを行う予定です。

20070719_004 20070719_005 20070719_006

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふるさとの浜辺

大森にできたふるさとの浜辺を見てきました。近隣の小学校の自然体験活動をお手伝いするため、生物を事前に見ておこうとしたためです。今年の5月にオープンしたばかりで、で施設が整備されてからそんなに時間がたっているわけではないのですが、それでも相当な生物を見ることができます。あとは、子どもたちが安全に親しめるように大人たちが努力する番ですね。

20070719_015 20070719_016 20070719_017 20070719_018 20070719_020

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月18日 (水)

八景島

八景島のシーパラダイスが、7月末に海(東京湾も)の体感施設をオープンさせます。アマモ水槽をつくるため移植を手伝ってきました。イルカやクジラと一緒に泳げるプールもできるそうです。あいつら本当にかわいいんですよ!水族館の裏側を始めて見ました。「このエレベーターでペンギンが移動するんですよ。」というエレベーターで移動しました。子どものころからの憧れだったので、夢を見ているような気分でした。来館者にアマモ場も実感してもらえたらうれしいですね。

20070717_003 20070717_006 P7174542s

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年7月11日 (水)

ベイサイドマリーナアサリ調査

横浜ベイサイドマリーナわきの浅場では、豊かな東京湾の再生のため、砂を投入したり、アマモの移植を行ったり、横浜市漁協の皆さんや神奈川県が魚や貝の放流を行ったりと様々な努力が続けられています。アマモの保護を行うため、神奈川海区漁業調整委員会では、アサリなどの採取禁止区域を設定していますが、その効果を検証するための調査が行われました。写真はお見せできませんが、禁止区域を設定していることが、乱獲を防ぐことに一定の効果があるようです。それでも違法に操業する人(漁業者以外)が後をたたず、ご近所の方々がそれを心配して、当会を含め警察にも通報を行っています。漁がなく苦しい地元漁業者ですら、がまんしてルールを守っているのです。ルールや節度を守って楽しく、美しく、豊かな東京湾にしていきたいですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横浜技調のモニタリング

横浜技調前の定例モニタリングは、最近ビデオで撮影していて、写真を配信していませんが、東神奈川の身近な海は、驚くほどの生物がいます。当日は、横浜教育文化研究所の皆さんと、神奈川県青少年協会の皆さんが研修をかねて見学にきました。身近な海を好きになってくれるといいですね。

20070710_001_1 20070710_004

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きれいな海の絵コンテスト

横浜ベイサイドマリーナショップス&レストランツとのコラボで子供たちのきれいな海の絵コンテストをやっています。先週、その審査がありました。今年は602枚の応募があり、どれも秀作ぞろいです。子どもたちの感性には驚かされるばかりです。7月15日の午後、ショッピングモールにあるクジラの噴水広場でその表彰式を行います。絵は、1か月の間展示されますので、ぜひ、見に行ってあげてください。グランプリ作品は表彰式後に配信します。いい絵ですよ~。

20070710_001

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年7月 9日 (月)

東京湾を守る人

横浜技調で定例のモニタリングを行いましたが、海底にこんな人がいました。ちょっとぴんぼけですが、こんなところに東京湾をSany0009_1 守っている人がいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 6日 (金)

報道

最近、連続してアマモ場の再生活動の話を報道していただいています。TV神奈川でも放映していただきましたし、「磯・投げ情報」「日経グローカル」「横濱」「月刊ダイバー」などです。これからも、たくさんの方々が興味をもって参加してくださるといいですね。

盤洲里海の会の方々と協力してやっているお台場の海苔復活ですが、連携組織「お台場環境教育推進協議会」の代表をしていただいている、港陽小学校の角田校長が、読売教育賞で学校づくり部門の最優秀賞をとりました。一緒に活動されている方が表彰を受けるのはうれしいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 5日 (木)

夢ワカメワークショップ釜石ツアー

今年も、釜石ツアーを実施いたします。

多数の参加をお待ちしています。

「annnai.pdf」をダウンロード 「setumei.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 4日 (水)

アマモの刈り取り(7月3日)

海の公園でアマモの一部刈り取りを行いました。再生のための移植を継続させていますが、すさまじく拡大してきたため。海水浴シーズンに向け、緊急用船舶の出入り路について、アマモの刈り取りを行ったものです。この後、どのように回復していくのかも観察を続けます。

P7020069

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柴漁協アマモ場再生報告会(7月2日)

柴漁協でアマモ場再生についての定例報告会を行いました。神奈川県の工藤さんからアマモ場の生物の定量評価についてが話されました。あきらかに多様度は上がっているようです。

P7020071 P7020072

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子安漁協前のアマモの移植(7月1日)

子安漁協前でアマモの移植を行いました。移植する以前にものすごい量のゴミを海底から回収しなければならなかったのですが、これをきっかけに海辺の環境をよくしていけるようなネットワークがさらに広がってくれることを期待しています。

Dsc08591 Dsc08594 Dsc08600 Dsc08605 Dsc08615 Dsc08611

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お台場アサリ調査(6月30日)

お台場の全域でアサリの分布調査を行いました。潮干狩りに来ている方々へのアンケート調査や、子どもたちの体験活動も行いました。

Dsc08579 Dsc08584 Dsc08586

| | コメント (0) | トラックバック (0)

釜石(6月28日)

今年も実施する釜石ツアーの現地打ち合わせを行ってきました。現地実行委員会が組織されており、釜石の魅力や自然体験活動の安全管理などについて研修をおこないながらプログラムについての話がされました。(魅力はいっぱいです。)募集も開始しています。

P6280019 P6280031 P6280032 P6290034

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海の講演地引網(6月27日)

海の公園では海開き前にアオサの回収を行っていますが、それに合わせて地引網が行われました。今年はウナギ、クロダイ、シマイサキ、カレイなどが入ったようです。

P6270006 P6270011

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子安漁協アマモ場再生勉強会(6月26日)

子安漁協でアマモ場の再生活動を行うための勉強会を行いました。市民団体と漁協、行政が協力してアマモ場の再生をはじめとする環境再生活動を行うことになりました。

P6260006_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »