« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月

2007年3月27日 (火)

アマモ学習会&アマモ移植会開催のお知らせ

別添ファイル(pdf版)のとおり、4月28日に横浜市金沢区海の公園でアマモ学習会、5月6日に野島研修センターでアマモ移植会を行います。ぜひ、ご参加ください。

「070506_flier.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アマモ場再生報告会(3月23日・26日)

横浜市漁業協同組合の会議室で、18年度を振り返りアマモ場再生の状況の報告会を行いました。意見交換も新たな再生可能箇所の話、アマモ場とその他の溶存酸素量の違いを計測する話など多岐にわたり、有意義な議論が行われました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お台場でアマモの移植(3月26日)

お台場で児童館の子どもたちとアマモの移植を行いました。苗は児童館の子どもたちが水槽で育てたものです。アマモの苗のアンカーにする粘土とドライスーツにより興味があったのは、子どもらしいところで笑えるのですが、地元の海を大切にする人になってもらいたいと願っています。

写真はありませんが、膝水深のところにアミ(集めて佃煮にしたらおいしそう)がたくさんいました。もうそんな季節なんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月24日 (土)

加茂水族館(3月21日)

クラゲの展示で有名な水族館に行ってきました。クラゲを食べるクラゲというのは初めて知りました。クラゲがクラゲの毒で捕まってしまうというすごい話です。アマモ水槽もありましたが、アミを大量に泳がせてました。やたら人懐こい愛らしい目の奴がいるので平日がお勧めです。

ここの展示は結構マニアックで面白いです。

Dsc07245_1 Dsc07225

| | コメント (0) | トラックバック (0)

戸沢村角川地区(3月22日)

鶴岡から戸沢村角川地区にある「角川里の自然学校」へ行きました。地域のお年寄りが先生になっていて活気があるところです。あまり書けないようなお酒や地域の食材で食の研究をしているおばちゃんたちの山菜料理が最高にうまいところで、あれを食べるだけのために、また行きたくなる所です。今回は3年ぶりに行ったのですが、さらにバージョンアップしていてログハウスが3棟も増えてました。また、炭焼き小屋はよく見るのですが、ピザ焼き釜は良かったです。それを安く自分たちで作ってしまうんですからすごいです。うらやましい限りです。

本当はもっと自然が素晴らしいところなのですが、山菜もしかり、田んぼも畑も池も川も最高です。イワナの60cm級の話には、びっくりです。「たきたろう」がいてもおかしくないと思いました。

いつも海ばかりの私は、初かんじきで山のぼりでした。

Img_2002 Dsc07297 Dsc07286 Dsc07289 Dsc07290

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鶴岡(3月20日)

鶴岡の三瀬地区にあるユースホステルに行ってきました。

戸沢村津の川地区との連携で環境教育を実施すること、地元学を行っていくことを前提に事前調査を行いました。

完全玄米菜食でしたが、けっこう満足できました。むしろ体の調子がすこぶる良いです。でも、結局よい水があるからかなあとも思えました。

この食事のおかげでけっこう女性に人気があるようです。それにしても、薪ストーブっていいですね。この火を眺めているだけで心が安らぎます。

いろいろと地域の環境に問題を抱えているようですが、元気にがんばってもらいたいところです。「分断させない、分断しているものを再生する」などがキイワードかなあと思いました。

川の源流まで歩き、湧き出る水を呑み、汲んで帰って下の水をきき水をやりましたが、明らかに違いが解ります。こういう水がいつまでも飲めることが結果的に地域のためになると思うのですが・・・。

20070321_002 20070321_043

20070321_052 20070321_059

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月15日 (木)

海の公園のアマモ(3月13日)

海の公園に播種したアマモの種子も順調に発芽生長しています。ものすごい量の花枝が伸び、いっせいに花が咲きつつあります。どんどん、自然に拡大してくれると思います。ヒメイカが本当に増えました。カワイイ奴です。

Sany0021 Sany0016 Sany00351

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月12日 (月)

出前授業(3月12日)

瀬ケ崎小学校の出前授業を行いました。今回は前回までに作った調査道具を、実際の海で使ってみようという内容です。自分たちで作った道具がさらに増えていたことに感激で、これからきっと楽しみながら調査を続けてくれることと思います。

Dsc07120 Dsc07122 Dsc07127

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海岸植物の植栽実験(3月11日)

横浜港湾空港技術調査事務所にある干潟実験施設で、海岸植物の植栽実験を行う、お手伝いをしてきました。海の中といい、何か植物づいているようです。何か、植えたものがあると気になって見に行きたくなるものですね。

Dsc07115 Dsc07116

| | コメント (0) | トラックバック (0)

反省会(3月10日)

お台場環境教育推進協議会の反省会を行いました。参加メンバーの三浦屋さんの御協力で、屋形船を会場に来年度以降も継続していくことが話し合われました。今回は、チュニジアからの研修者も参加し、国際色豊かなものとなりました。チュニジアの海も良くなっていくといいですね。

Dsc07110 Dsc07112 Dsc07114

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月10日 (土)

神奈川県アマモ勉強会(3月9日)

神奈川県主催のアマモ勉強会に参加してきました。横浜市漁協の小山組合長が話をしましたが、いつ聞いても勉強になります。組合長には、もっといろんなところで話をしてもらいたいです。

Dsc07109

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知(2007年3月)

高知の写真を海辺を旅する人のアルバムに追加しました。

コメントはしばらくお待ちください。金萬さんのまねをしてラーメンの写真を載せました。

何とトッピングがマヨネーズです。もう1枚は、

「一の鳥居、二の鳥居」です。

_033 Dsc07085

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知の魚河岸?(3月5日)

またまた、高知県へ行ってきました。高知市のひろめ市場と土佐久礼の大正市場の写真を「魚河岸」のアルバムに追加しました。_049 Dsc07049 次回から、ところどころに米と味噌汁の写真を入れることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野島のアマモ(3月4日追加)

アルバムに野島のアマモ場のモニタリングの写真を追加しました。

アイナメがいて、本当に春らしくなってきました。タチアマモの群落も拡大し、花枝も伸び始め、もうしばらくすると小魚の数も増えてくることと思います。

貝殻の上にポット苗のように生えているアマモを見つけました。流れてきた種がうまいこと貝殻にひっかかったんでしょうね。貝殻ポット苗って面白そうですね。

Sany0028 Sany0025_1 Sany0005 Sany0019

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 4日 (日)

野島のモニタリング(3月4日)

3月4日野島のアマモ場のモニタリングを行いましたが、タイラギが見つかりました。写真は東京久栄の増本さんの撮影です。先月も見つかりましたが、泳いでいる範囲内だけでも2箇所です。タチアマモの群落も増えてきていますが、だんだん良くなってきているのがわかります。
今月は花枝が伸び始めていました。後2ヶ月もすると花が咲きます。海の中も例年より早いようです。網を引いているチームも、稚魚ですが、ギンポやメバル、アイナメなど出現する生物がすっかり春の様相だと言っていました。ヒメイカがたいへん多くなってきたのが特徴です。
以前、船の科学館へ行ったときにアマモ場の模式図があり、ヒメイカの絵が描いてありました。アマモを植え始めた頃、そんなイカも見てみたいとは思っていたのですが、ある意味感慨深いものがあります。

昨日はお台場で児童館の子どもたちと、アマモの移植を行いました。お台場アマモ隊です。移植後、葛西臨海水族園の東京湾コーナーに見学に行きましたが、水族園のアマモはもうすでに種子をつけていました。光もたくさん浴び、水温を適正に保っているとやはり早いのですかね?

P3040402 P3040413

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 1日 (木)

ワカメの回収(2月24日)

これまで育成してきたワカメの回収を行いました。総回収量で856kg、窒素の回収量が1960g、リンの回収量が591gという結果でした。東京湾全体から見ると微々たる物ですが、それでも参加してくれた皆さん(総勢300人)が、ますます、東京湾を好きになり、きれいにしてくれるのではないでしょうか。それぞれが名札をつけて育成してきたのですが、一番大きなワカメの人は、7.9kgもありました。持ち帰るのが大変だったでしょうね。終了後、もう何日か経過していますが、「おいしかった」というお便りが多数寄せられています。

今回は、このワカメの故郷の岩手県釜石市から、また、現在横浜と交流を続けている山形県酒田市からも参加してくださいました。スタッフとしても参加も、広島県から駆けつけてくださる方までいました。皆さん、ありがとうございました。

Pict3429 Pict3435

| | コメント (0) | トラックバック (2)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »