« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月

2006年8月30日 (水)

お台場鳥の島海岸清掃(8月29日)

お台場の沖合いにある防波堤、通称「鳥の島」に船で渡り海岸清掃をするイベントに参加してきました。約400kgのゴミが回収されましたが、まだまだ取りきれないゴミが山積しています。何とかしたいところですね。

Dsc05871 Dsc05879 Dsc05880

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月28日 (月)

海の公園のアマモ(8月28日)

横浜市海の公園のアマモのモニタリングを行いました。

昨年に播種をした分ですが、どれも順調に生長し、分布を拡大させているようです。

写真をご覧ください。

こちらでは、アオリイカの卵を見ることができませんでしたが、それでもたくさんの生物を見ることができました。2m近くあるツバクロエイは圧巻で、ウミタナゴ、メバル、クロダイ、アイナメ、マコガレイなどが多くいます。

ゴンズイ玉が数多くあり、海水浴の人たちは少し気をつけたほうが良いかもしれません。

Photo_17 Photo_18 Photo_19 Photo_20 Photo_21 Photo_22 Photo_23 Photo_24 Photo_25

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オールクリーン野島ビーチ(8月27日)

ふだんお世話になっている野島海岸の清掃活動に参加してきました。

花火大会の翌日にしては、比較的ゴミも少なかった用で、きっと片付けをした人ったちがいるんでしょうね。

それでもゴミは多いです。ロケット花火などは、飛ばしてゴミにするためにあるようなもので、ゴミにならないよう何とか工夫できないものでしょうか。打ち上げた人に、そのまま帰ってくるとか?

ここ最近になってガラスが多いのも気になります。

子どもたちが裸足で歩けないような海岸は情けないです。

参加した子どもたちのために、生き物観察会を行いました。

金魚すくいのようにメバルがいますが、全てアマモ場にいたものです。

他にも、ヨウジウオ、スズキの子ども、ギマなどが数多く見られました。

もちろん、観察後は放流しました。

Dsc05842 Dsc05846 Dsc05847 Dsc05848 Dsc05850 Dsc05859 Dsc05862 Dsc05863

| | コメント (0) | トラックバック (0)

釜石橋野町のそば

釜石へ行った際に、そば播き体験をさせていただきましたが、その際に頂いたそばの種を庭に播いてみました。2日で芽がでてきました。70日後には花が咲くそうです。90日で収穫という話でしたが、そばの花を見るのが楽しみです。

写真は2日目と4日目のものです。

20060824 20060826

| | コメント (0) | トラックバック (0)

森田さんのチュニジア報告会(8月26日)

チュニジアへアマモを移植しに行っていた森田さんが報告会を開いてくれました。

日本でアマモを植えている子どもと、チュニジアでアマモを言えている子どもたちがネットを通じて直接交流した様子や、チュニジアの歴史的な遺跡やチュニジアの海中の様子、植えている人たちの様子など、お話をしてくれました。

横浜でやっているスタイルがそのままチュニジアでも通じています。文化の違いはありますが、それもまた興味深いものでした。

また、9月にアマモ場再生会議の林先生はじめ横浜市大の学生さんが、オーストラリアのグレートバリアリーフを訪れます。昨年、アマモの国際シンポを行いましたが、その際に来日したオーストラリアの人たちのところを訪問する予定です。横浜の元祖アマモ隊が、そのお土産となるポスターを作成しました。

きっと現地で貼ってくれるでしょうね。こちらとの交流も楽しみです。

Dsc05831 Dsc05832 Dsc05833 Dsc05836

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月25日 (金)

子ども環境教室(8月24日・25日)

横浜港湾空港技術調査事務所で「夏休み子ども環境教室」が行われました。

皆さん、親子で参加してくださり、いろいろな体験活動をして盛り上がっていました。

Dsc05778 Dsc05779 Dsc05780

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スノーケリング教室(8月25日)

横須賀市走水の伊勢町海岸でスノーケリング教室を行いました。
昨年、海辺の達人養成講座に参加した受講生が中心になって「横須賀海辺の達人会」をつくり、横須賀市港湾部と協働で実施したものです。地元の子どもたちが本当に楽しそうにしてくれていました。こういう子どもたちがもっともっと海を好きになり、海を大切にしてくれ、そして地元の海を誇りに思うようになってくれればと願っています。

Dsc05814 Dsc05817

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横須賀市走水(8月25日)

横須賀の走水(伊勢町海岸)です。ここのアマモも素晴らしいです。

生物が本当に豊かで、東京湾の身近に、こんなに良い場所があるのを知ってもらい、大切にしていって欲しいです。

P8250043 P8250053 P8250045 P8250067 P8250080

| | コメント (0) | トラックバック (0)

青森県野辺地沖のスガモ場

青森県が造成実験をしているスガモ場と天然のスガモ場を見てきました。透明度も高いためか最大水深15m付近までが一面スガモ場になっていて、圧巻の水中景観です。

レッドデータブックにも掲載されているスガモですが、青森県では白鳥のエサとしても有名です。いくら白鳥の首が長くとも深いところまでは潜れないでしょうから、浅い場所にもっと欲しいんでしょうね。

一面のスガモ場には本当に感動しました。

P8220005 P8220006 P8220010 P8220019 P8220021 P8220027

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月23日 (水)

干潟観察会(8月23日)

東京港野鳥公園で芝浦小学校の生徒さんを対象に、干潟の観察会を行いました。

本当に干潟を楽しんでくれたようです。

Dsc05763 Dsc05764 Dsc05758 Dsc05761

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野辺地へ行ってきました(8月21日)

青森県の野辺地へ行ってきました。現地の造成しているアマモ(スガモ)場を見ることが目的でしたが、ついでに、お祭りを見たり、つりをやったりと、野辺地を堪能させていただきました。後日、水中写真を配信するようにします。

ここの海も、町もすばらしいところです。

詳しくは海辺を旅する人のアルバムをご覧ください。

Dsc05710_edited Dsc05730_edited Dsc05740_edited

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月19日野島のアマモ場

野島で再生活動を行っているアマモ場のモニタリングを行いました。

8月の東京湾ですから透視度がなく、何も見えないことを想像していたのですが、8月にこんなにきれいな東京湾を見ることができるとは。

一昨年に30年ぶりにアオリイカが産卵してくれたことを報告しましたが、今年は2ヶ月遅れではありますが、もっと多くのアオリイカが産卵にきてくれたようです。

カレイも大きくなってきたものが、まだ数多く見られ、この先、深みへ降りていくのだと思いますが、大きくなって帰ってきてくれることが楽しみです。

やはり続けていることに意義がありそうですね。

撮影は東京久栄の方です。

P8190029 P8190059 P8190010 P8190016 P8190080

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月17日 (木)

人工のせせらぎでも

横浜市神奈川区三ツ沢にあるせせらぎ緑道にある小さなせせらぎの生物調査に参加してきました。地下鉄の駅に溜まる水をポンプアップしたものを流している人工的なせせらぎです。人工とは言え、いろいろな生きものが確かに生きています。こんなに面白いんだと感心してしまいました。たまには川も面白いですね。

Dsc05671 Dsc05675 Dsc05676 Dsc05680 Dsc05682 Dsc05687 Dsc05689 Dsc05690 Dsc05692 Dsc05693 Dsc05694 Dsc05695 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月14日 (月)

きれいな海の絵コンテスト(続き)

今年度の横浜ベイサイドマリーナショップス&レストランツで行われた「きれいな海の絵コンテスト」のグランプリ作品です。
多くの子どもたちが海の景観の絵を書いてくれたのですが、唯一この作者は自分が海に入る絵を描いてくれました。東京湾をきれいで豊かな海にしたいという我々の活動の目標ですが、同時に、日常的に子どもたちが、そういう東京湾で遊んでいて欲しいという願いもあります。
自分が海の中に入ってくれた作者、この作者を通して後ろ側に美しく豊かな海が広がっています。海に入ったときに髪の毛が逆立っている様子や、スノーケルがちゃんと左側にあることなど、きっと海が好きなんだなということがよく解ります。
きっと、こういう子どもが、将来の東京湾を良くしていってくれるのではないかと期待したい気持ちでいっぱいです。

_2_

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月10日 (木)

きれいな海の絵コンテスト

現在、横浜ベイサイドマリーナショップス&レストランツの主催で、子どもたちの「きれいな海の絵」コンテストの絵が、展示されています。

ちょっと面白いので、ぜひ、見に行ってください。

Dsc05657 この最優秀の子の絵にはいろいろな意味が込められています。

私は気に入っているのですが、ぜひ、皆さんも見て考えてみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

釜石ツアー続き

釜石ツアー関係の写真を釜石ツアーのアルバムに入れました。

ご覧ください。

後日、参加者の方の写真については、アップされしだいお知らせします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 8日 (火)

釜石ツアーに行ってきました(8月3日~6日)

夢ワカメワークショップの一環で、釜石へ山川海の自然体験ツアーに行ってきました。

今年は、大勢の現地の子供たちとの交流もあり、子供たちは横浜から行った子供たちと併せ、約70名、大人を併せると全部で約150名で自然体験を行いながら、交流をしました。

このツアーも今年で5年目になり、私にとっては帰省しているような感覚です。現地の方々とも親しくなり、親戚の家を行っているような気がします。

横浜の子供たちも、豊かな自然(山・川・海が繋がっている)を実感してくれたことでしょう。

P8040054 Dsc05540 Dsc05556 Dsc05582 Dsc05628 Dsc05603 Dsc05651 Dsc05498 Dsc05503 Dsc05514

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »